今回紹介するのは、世界のアソビ大全にも収録されている「チャイニーズチェッカー」というゲームです。
チャイニーズチェッカーとは?
チャイニーズチェッカーは日本ではダイヤモンドゲームとして知られているゲームです。1880年頃にイギリス・ビクトリア地方で生まれたハルマ(ギリシャ語でジャンプという意味)というゲームが、数年後にドイツで星形の盤形になり、その後、アメリカでチャイニーズチェッカーと呼ばれるようになりました。
チャイニーズチェッカーのルール
普通のチャイニーズチェッカーは2人から6人までプレイ出来ます。まず自分の色駒を決め、その駒を向いのゴールエリアに全部移動させることを目的とします。一番最初に駒を全部ゴールに入れたプレイヤーの勝ちとなります。
Switchの世界のアソビ大全ではSwitch一台で最大3人までぷれいすることができます。
なので3人用のルールを紹介します。
![]() | ■3人プレイ用■ 左図の盤にそれぞれの 色の駒を配置します。 ゲームは2〜6人まで 出来ますが、 左図の盤は分かりやすく 3人用に色分けしました。 | |
![]() | ■初期配置■ 3人プレイの駒配置です。 自分の色の駒を10個、 自分の陣地に 配置してスタートです。 | |
![]() | 自分の対角の位置にある エリアに自分の駒を 全部移動させます。 | |
![]() | 駒は線上を1マス 移動します。 また、自分や相手の駒の 1マス先が空いていれば、 飛び越して進むことも 出来ます。 | |
![]() | 前の駒の1マス先が 空いていれば、 何マスでも 連続ジャンプが可能です。 駒は飛び越しても 取ることは出来ません。 | |
![]() | 敵陣地に入ることは 出来ませんが、 境界線は通ることが 出来ます。 | |
![]() | 対角線の陣地に 自分の駒を 先に全部入れた プレイヤーの 勝利です。 |
プレイ動画
Opalliosのグループでも実際にプレイしてみました!!
ルールも調べずにプレイしたのでぐだついていますがよかったら見てくださいw
最後に
今後も世界のアソビ大全に収録されているゲームを紹介していきます!!
では!!