
筆者が個人的にハマっているFORTNITEですが先日紹介したようにPS4でプレイするほうが良い!と執筆したのですが、やはりPS4付属のコントローラーより精密な動きや俊敏な動きができるマウス&キーボードでプレイするのがおすすめだと思います!!
そこで今回は個人的におすすめなキーボードを紹介していこうと思っています!!
まずはキーボードの種類について!!
1.接続方式
ご存じの方が多いと思いますが、キーボードには、ケーブルで繋ぐ有線タイプと、ワイヤレスで繋げる無線タイプの、2種類の接続方法があります!
・有線タイプ
ケーブルで直接繋ぐため、電池不要で使うことができ、価格も安いので、コストパフォーマンスを重視する方におすすめ。
・無線タイプ
ケーブルレスで使えるため、デスク周りをスッキリさせて使えますが、定期的に電池交換や充電が必要で、価格も有線タイプと比べると高いと言った弱点があります。
2.キーボードの構造
・メンブレン式
メンブレンとは「膜」を意味します。回路を張りめぐらせたフィルムを重ね合わせた1枚のシートで、全てのキーをカバーする構造になっています。最大の特徴はコストの低さ。1000円以下で買える安いモデルが多数あるため、壊れたり、汚れたりした時に気軽に買い替えられます。コスパをなによりも重視したいという方におすすめです。
・パンタグラフ式
パンタグラフ式は、キーを支える支持構造が電車の屋根についているパンタグラフのような形をしているところが特徴。キーボードを薄く作りやすくなっているため、ノートパソコンのキーボードやコンパクトキーボードに多く採用されている方式です。軽い打鍵感でキーを打てるコンパクトなキーボードが欲しい方におすすめ。
・メカニカル式
メカニカル式は、一つ一つのキーに機械式スイッチとバネが組み込まれたキーボード。キーを叩くとカチカチという独特の打鍵音がするところが特徴でキーを押し込んだ時の手応えがハッキリしているので、誤入力が少なくなるところがメリット。正確性を重視したい方におすすめのキーボードです。
・静電容量無接点式
キーを押すと組み込まれた電極同士が近づくことで、電気が流れて入力が認識されるキーボードです。パーツ同士が接触しないため、摩耗が少なく耐久性に優れている他、1回のキーの押下で2回以上反応してしまう「チャタリング」が起こらないところが特徴です。入力が正確に反映されるキーボードを長く使い続けたい方におすすめ。
3.キーストローク値の違い
キーストロークとはキーを押した時の沈み込みの深さを表したものです。キーストロークが浅いと、軽い打鍵感で高速でタイピングができて疲労が少なくなりますし、キーストロークが深いとしっかり押し込めるので、誤入力が少なくなるというメリットがあります。
その中でも筆者の個人的なおすすめとして3つほど挙げさせてもらいます!!
・ロジクール G213 有線 RGBゲーミング キーボード
G213の各キーは、打鍵感を強化して調整されており、標準的なキーボードと比較して4倍速の非常に素早い反応のフィードバックです。また、好みに合わせて1、680万色から選んで、5種類のライト ゾーンをカスタマイズ。セットアップや特定のゲームに合わせて色を変えたり、お気に入りの色を目立たせたりできます!!そして、すごいのが少しの飲み物くらいであれば大丈夫な耐水性があることです!!
・Razer キーボード BlackWidow JP Green Switch RZ03-02860800-R3J1 [ブラック]
キーには心地よいタイプ感がありつつ、Nキーロールオーバーやマクロ機能で操作性を高め、かつ耐久性にも配慮した商品です。各スイッチをゴミやほこりから守りつつ、安定感を高めるサイドウォールを備え、Razer HyperShiftでコマンド実行も容易かつスピーディーに向上。ゲームにより没頭して楽しむことができます
・SteelSeries 日本語版 メカニカルキーボード APEX M750 JP 64684
カスタマイズ可能なフルRGBのLED。専用のソフトを使用することで様々な機能が使用可能。Discordの通知をLEDで知らせる機能付き!!これが意外とおすすめ、案外集中していたら気づかないものですよね!!ゼンキー同時押し可能!!筆者イチオシ!!
いろいろなキーボードがありますが、やはり実際に触ってみて考えてみるのがいいのかも大型家電量販店ではeスポーツコーナーが設置されてるぐらいなので良ければ足を運んでみては???